やまだ整形外科・リハビリクリニックのブログページです

日々の生活の中で

お仕事をしていて思う事。
骨粗鬆症は、女性に多い。
なので、今からできる事をして、骨を丈夫にしよう。
できる事、食事と運動ですね。
食事は、カルシウムを多く含む小松菜と厚揚げの
炒めたものをよく食べています。
ビタミンDは、卵。値上げが続いており、
摂取不足。前の値段にいつ戻るのかしら…
あと、しわを防いで美肌にも良い鮭。
鮭も最近高いと感じます。眺めて諦める事が多いです。
ビタミンD不足は、日光を浴びると皮膚で作られるらしい。
この春は、カメラを持ってお散歩。ちょっとした運動をします。

 


 日々の食事の参考になると思い、
   この前の勉強会の資料より抜粋しました。

  -摂取がすすめられる食品例-
🦴カルシウムを多く含む食品(骨の原料になる)
  乳製品→牛乳・チーズ・ヨーグルト
  大豆製品→木綿豆腐・厚揚げ・納豆
  魚介類・海藻→いわし・桜えび・ひじき
  野菜→小松菜・チンゲンサイ・切り干し大根

🦴ビタミンDを多く含む食品(腸管からのカルシウム吸収を増やす)
  鮭・乾しいたけ・卵黄

🦴ビタミンKを多く含む食品(骨形成を促進する)
  納豆・キャベツ・小松菜

🦴たんぱく質(肉、魚、卵、豆、穀類など)
  摂取量が少ないと骨密度の低下を助長する

🦴果物と野菜


  -過剰摂取を避けた方が良い食品例-
リンを多く含む食品
食塩
アルコール
カフェインを多く含む食品

 

                     hirano☆彡


 

ぼた餅とおはぎ

さあ、三月です。春の日差しの中、花粉の飛散を感じる今日このごろです。

2023年3月21日は春分の日、その前後18日から24日はお彼岸です。お彼岸といえばぼた餅。ぼた餅は牡丹から来ているそうですね。秋のお彼岸の頃はおはぎ(秋の七草の萩)といい、季節によって同じ和菓子でも名が変わります。そして厳密に言えば、ぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡なのだとか。収穫したての小豆を使うおはぎがつぶ餡、冬越しの貯蔵あずきで作るぼた餅は小豆の皮を取り除いてこし餡にしたらしいです。

小豆はビタミンB1、鉄分、カリウムに食物繊維が含まれます。ポリフェノールも含まれていて抗酸化作用も期待できます。

今月はぼた餅を頬張り、桜の便りを待ちましょう。

リハ室 N でした

クリニック10周年記念

クリニック開業10周年となり、開業から勤めている永年勤続スタッフに記念品の贈呈と表彰を行いました。

お疲れ様でした。

 

発表してきました!

リハビリテーション科 杉野です。

2月11日 第45回東海スポーツ傷害研究会にて子どもロコモについて発表をしてきました。

去年の夏ごろから研究を開始して、調査・統計・資料作り・発表練習に励んできました。はじめての研究発表で、わからないことが多く、先輩や院長から助言を求めつつ早めに準備・行動することを意識しました。

「相談しないと計画は失敗し、助言者が多ければ達成される。」格言15:22

それでも発表前日まで修正点は多かったです。(^_^;)

発表当日、ウインクあいちの大ホールの広さに動揺しました。人前で話をすることはよくありますが、人の数よりホールの大きさに圧倒されました。学会には出席したことあるので質問がとんでくるのは知っていましたが、手厳しい指摘もたまにありヒヤヒヤしていました。自分の番が近づくに連れて焦りが出てきて、動揺が止まりませんでした。

発表中は演台の影で脚が震えていましたが、それでも聴衆を見ようと努力しました。質疑応答では質問者と同じ共通点があることに励まされ、顔の緊張が緩みました。無事発表と質疑応答を終えたら即座に演台から退散しました。

今回の経験を通して、忙しい時にでも、他の人に気遣いを示すこと、できる限りのおもてなしをすることを学びました。

今年の年明けから資料作りで忙しく、「誰かがやってくれるでしょ。私には発表があるし。」なんて考えていましたが、それは間違っていました。忙しい中でも時間を取って、他の人に気遣いを示し、もてなすことに努力してみたら、想像以上の楽しい時間と安らぎを得る事ができました。なので、忙しい時ほど、気遣いを示し、誠実に、率先して行動ができるようにしたいと思いました。自分のことばかりを考えないで、他の人のことを考えれるよう努力します!!

「自分のことばかり考えずに、他の人のことにも気を配りましょう。」フィリピ2:4

次の目標に向かって精進して参ります!!

クリニック開業10周年となりました。

クリニック開業10周年となり、お祝いのお花を頂きました。

有難うございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

                                            スタッフ一同

 

ブログ初登場。改めまして・・・

皆さん、こんにちは。

リハビリテーション科の加藤江美です。昨年、4月に入職をして10ヶ月が経ちました。

ブログ初登場ということで、この場をお借りして自己紹介させていただきます。

・好きなこと→サッカー

・サッカーを始めたきっかけ→小学4年生 部活に入り楽しかったから。

サッカーを全力でやってきた学生時代。1度はサッカー選手になりたいとも思いました。

それでも、小さい頃からサッカー以上にやりたいこと(夢)がありました。

それは、高齢者と関わる仕事です。

高校では、介護福祉士を昨年3月には、理学療法士を取得することができました。

小さい頃からの夢を実現させるため、スタートラインに立ったばかりですが、

過去の自分に「夢叶ったよ!」と言えるよう、たくさん経験を積み、成長できるよう精一杯頑張ります。

今後とも、よろしくお願いします。

                                リハビリテーション科 加藤

 

 

よろしくお願いします。

コロナが流行りだして3年が経ちました。

今年の5月には5類に変更になるということで、イベントの制限やマスク着用に関しての制約が少しずつ変わっていくと思います。

長かった規制の多い生活もようやく終わり、コロナ前の日常に戻っていくのかなという期待とともに、コロナ自体が終わるわけではない為、規制が外れて感染の拡大が始まってしまうのではないかという不安もあります。

自分の身を守ることができるのは自分だけなので、改めて感染対策を徹底し、感染予防に努めていきたいと考えています。

2023年は生活面でも個人的にも大きな変化がある年になると思っています。改めて目標を立て直し、しっかりと毎日を過ごしていきたいと思います。

遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

リハビリテーション科 平野

 

 

2022年を振り返る

 来年には実家暮らしではなくなる予定のため自分のやりたいことをする時間が少なくなると思いました。そのためこの一年は今しかできないことを全力でやるという目標でスタートしました。今までやったことのないことなどいろいろやりました。その中でも特に力を入れてやったのは釣りです。今までにやったことない魚種やいつもやってたブラックバス釣りをより突き詰めてやりました。そこで感じたことは、毎日同じエリアに同じ時間に釣りに行くことや、一つのルアーに絞って一日やりきることで得られることが多いということです。そうすることによってなぜ釣れたのかなぜ釣れなかったのかが明確になります。また一つのルアーをやりきることでこの時間帯この天気、風ではよいけど違うとダメなどが見えてきます。

 新しいことを取り入れることももちろん大事だとは思いますが、今持っていることを極めていくのもかなり重要だと感じたのでこれからの生活に生かしていきたいです。          リハ科 安藤

湿潤療法

皆さんは傷の治療法で、治りが早く傷跡も残らない湿潤療法をご存知ですか?
私は6年程前に、宿題をもらう形で知って、ホームページで傷の湿潤療法について調べました。

湿潤療法とは、消毒液をあえて使わず水だけで傷を洗い、防水フィルムで保護する治療法です。
消毒液を使うと自己治癒能力が低下してしまうので、傷の程度にもよりますが、このような治療法が有効なこともあります

本当に早く傷も残らず治るのか半信半疑でもあったので、自分の手の傷でやってみたら本当にその通りでした。
今年の頭に目の下に油跳ねの火傷をして水疱ができてじくじくしかけたので、この治療を思い出してやってみたら、
油での火傷がどこだったかも分からない程に綺麗に取れました(元々あった顔のシミは別として)。
化膿しかけたらこの治療が良いと思います。早く綺麗に治るのでお勧めです。

リハ科 大野

消防訓練

半年に1度、当院では火災を想定した消防訓練を実施しています。

今回は臨機応変に対応できるよう、細かな役割分担を行わす、声を掛け合い、迅速な初期消火や患者様の避難誘導を訓練しました。

 

避難誘導後、反省会でより良い対応ができるように意見交換をしています。

その後、消火訓練を実施し、改めて消火器の使い方を確認しました。

今後も皆様に安全な医療を提供できるよう、スタッフ一同精進して参ります。

TOP